「光老化」認知度調査 第17回(2025年2月) 第1報「認知度調査結果」
「光老化」認知度調査
「光老化」、日焼け止め(サンスクリーン剤)の「SPF」「PA」の認知率の調査を行いました。
<調査の概要>
<結果>
1. 「光老化」の認知率
「光老化」という言葉を「知っている」「聞いたことがある」と回答した人は全体の21.8%でした。
「光老化」認知率推移(2015年~2025年2月)
「光老化」の読み方については、正しい「ひかりろうか」と回答した人が48.1%と前回の32.7%から15.4ポイント増加しました。
「光老化」読み方
2. 「光老化」および「SPF」「PA」の認知率
「SPF」の認知度について男女による差が依然あります。女性では「知っている」「聞いたことがある」を合わせると62.9%でしたが、男性では33.4%でした。
「PA」も「知っている」「聞いたことがある」との回答は女性52.6%、男性24.3%と同様の結果となりました。
言葉の認知率
さらに「SPF」については、言葉の意味も伺いました。以下の5つの中より正しいと思うものを選んでいただいた結果、男性では「わからない」と回答した人が46.2%でした。また多くの方が間違った「紫外線を何%カットしているかの指標」と回答した人は女性42.3%、男性34.0%でした。
「SPF」の意味
1.紫外線により肌が「赤くなる日焼け」が始まるまでの時間を何倍長くできるかを表した指数
2.紫外線により肌の黒化が起こる(肌が黒くなる)までの時間を何倍長くできるかを表した指数
3.紫外線を何%カットしているかの指標
4.どれでもない
5.わからない
光老化の認知度は依然として低く、正しい知識の普及が課題です。光老化の啓発活動を通じて、全体的な認知率の向上を図ることが重要です。
<調査結果報告>
・第1報 「認知度調査結果」(本ページ)
・第2報 「日焼け対策調査結果」(近日公開)
・第3報 「使用している日焼け止め(サンスクリーン剤)の種類、季節による剤形の使い分け」(近日公開)
・第4報 「日焼け止め(サンスクリーン剤)の二度塗りおよび塗りなおし」(近日公開)